コンセプト

基層構造講座では、人類とその社会、文化の基層構造の解明を目的に、人文科学と社会科学、自然科学の視点と方法を総合しつつ研究を行っています。具体的な研究領域は、以下の4つに渡ります。

  • 自然人類学:生物学的側面から人類を研究します。
  • 文化生態学:社会、文化と環境との関わりを研究します。
  • 先史人類学:考古学と人類学との境界領域を開拓します。
  • 社会考古学:社会科学の立場から考古学を行います。

また、比較社会文化研究院地球変動講座とのコラボレーションにより、自然科学と融合した研究も行っています。

入試案内

九州大学にはいくつかの考古学関係組織があります(→九大考古関係組織案内参照)。

基層構造講座の先生方のもとで考古学・人類学を研究したい方は、大学院地球社会統合科学府を受験ください。地球社会統合科学府では、学生は3名の指導教官を選択し、諸分野を横断した研究課題の選定や指導を受けることができます。

入試情報の詳細は地球社会統合科学府のホームページからご確認ください。

これまでの学生の研究テーマはこちらからご覧いただけます。

また、本講座のOB・OGの多くが、研究職や考古学関係の専門職に就職しています。詳細はこちらをご参照ください。

授業紹介

特別研究
各自の研究に関連する文献を選択し有効点や問題点を議論します
人骨実習
講座で受け入れた人骨の整理・報告作業を行います
総合演習
九大考古学関係組織合同での研究発表ゼミです

このほかに、各教員の担当するゼミが開講されます

施設紹介

古人骨収蔵室
調査・報告を依頼された人骨を収蔵しています
基層構造講座院生研究室
学生が日々、生活している研究室です
資料撮影室
考古資料や人骨資料の写真撮影を行います
考古資料収蔵室
約200体にのぼる人骨資料や宇木汲田遺跡出土遺物、横山先生刷毛目製作実験資料を収蔵しています
クリーニング室
出土人骨のクリーニング作業を行います
資料処理室
化学薬品を用いた資料の復元作業や人骨の計測作業を行います
マクロ分析室
資料の観察、分析のための部屋です。X線撮影検査装置(SOFTEX CMB-80W)、スキャナータイプ画像解析装置(GEヘルスケアジャパン Typhoon FLA 7000)、蛍光X線分析装置(XRF:HORIBA MESA-500W)や、顕微鏡等の装置があります
画像資料室
考古学・人類学関係の書籍、発掘調査の図面などを保管しています。