重松泰雄先生著作目録稿


 
 
○更新記録(1999.11.01以降)
 
・11月29日
 
1987.12;重松泰雄;会報発刊に当たって学生諸君へ;山麓通信(福岡大学日本語日本文学会);1;
1990.09;重松泰雄;近代文学と本文批判;山麓通信(福岡大学日本語日本文学会);4;
1994.11;重松泰雄;見損なった映画のことなど−近況と展望−;山麓通信(福岡大学日本語日本文学会);7;
 
以上三島氏より
 
・12月6日
 
一部形式を統一
所収別分類目録追加
 
1974.09;重松泰雄;司馬遼太郎−脱イデオロギー;現代の眼;;
 
長野氏より(未確認)
 
・2000年1月28日
 
1967.04;重松泰雄;『明治文学要覧』;『明治文学要覧』東出版株式会社;;
 
花田氏より
 
○目録
 
 
凡例:刊行年月;著者;題名;所収;巻号;頁数
   ☆は『漱石 その歴程』『漱石 その新たなる地平』に収録(青色で表示)
 
 
1950.03;重松泰雄;啄木の「日記」;文学研究;39;03
1951.03;重松泰雄;笹淵友一著「北村透谷」;語文研究;01;02
1952.03;重松泰雄;啄木の社会思想について―「明治文人における自由」各説―;文学研究;43;08
1953.05;重松泰雄;樗牛の個人主義―「美的生活」論をめぐって―;国語国文;22-05;12
1953.06;重松泰雄;樗牛とニーチェ―「美的生活」論を中心として―;文芸研究(日本文芸研究会);13;12
1954.12;重松泰雄;新撰和歌集論―その偽書説の検討―;佐賀竜谷学会紀要;02;31
1955.12;重松泰雄;鴎外の「烏有先生」―逍鴎論争私考―;文学論輯(九州大学);03;16
1956.10;重松泰雄;「邪宗門」の南蛮詩と杢太郎;語文研究;4・5;08
1956.12;重松泰雄;杢太郎・竜之介の南蛮趣味について;文学論輯(九州大学);04;18
1958.03;重松泰雄;「浮雲」とゴンチャロフの諸作品;文学論輯(九州大学);05;15
1959.02;重松泰雄;笹淵友一著『浪漫主義文学の誕生』;語文研究;08;04
1959.03;重松泰雄;鴎外「大塩平八郎」の資料をめぐって;文学論輯(九州大学);06;11
1960.03;重松泰雄;「浮雲」におけるロシア文学の問題;文学論輯(九州大学);07;14
1961.03;重松泰雄;藤村文体の変貌について―「破戒」から「春」「家」へ―;文学論輯(九州大学);08;13
1961.04;重松泰雄;「千曲川のスケッチ」文体試論;語文研究;12;09
1962.03;重松泰雄;漱石初期作品論ノート―「猫」の構成と笑いについて―;文学論輯(九州大学);09;12
1963.03;重松泰雄;「妄想」の自伝性をめぐる妄想;文学論輯(九州大学);10;10
1963.04;重松泰雄;美妙斎の句読法―四迷への影響を中心に―;語文研究;16;05(?)
1963.06;重松泰雄;美妙斎の句読法―四迷への影響を中心に―;語文研究;16;07(?)
1963.11;重松泰雄;作品解説,森鴎外素描;『森鴎外』(桜楓社);;42
1964.02;重松泰雄;鴎外とショーペンハウエル;文学論輯(九州大学);11;28
1964.05;重松泰雄;現代文学研究の展望―これまでの成果と未開拓の領域―〔現代文学研究の方法と技術〕;解釈と鑑賞;29-05;05
1965.01;重松泰雄;小説の理念・方法をめぐる論争(1)―明治―;解釈と鑑賞;30-01;04
1965.01;重松泰雄;小説の理念・方法をめぐる論争(2)―1910年代―;解釈と鑑賞;30-01;05
1965.01;重松泰雄;小説の理念・方法をめぐる論争(3)―昭和―;解釈と鑑賞;30-01;05
1965.03;重松泰雄;漱石初期作品論ノート(二)―「草枕」の本質―;文学論輯(九州大学);12;10
1965.11;重松泰雄;鴎外とニーチエ;日本近代文学;03;14
1966.03;重松泰雄;鴎外と現代思想;文学・語学;39;12
1966.03;重松泰雄;漱石初期作品論ノート(3)―「二百十日」「野分」から「虞美人草」へ―;文学論輯(九州大学);13;14
1966.09;重松泰雄;伊藤信吉著『島崎藤村』;解釈と鑑賞;31-11;03
1967.02;重松泰雄,宮崎隆広;「二世の縁 拾遺」をめぐつて(円地文子と古典);解釈と鑑賞;32-02;06
1967.03;重松泰雄;漱石における夢と現実―「初期作品論ノート」贅説―;文学論輯(九州大学);14;13
1967.04;重松泰雄;『明治文学要覧』;『明治文学要覧』東出版株式会社;;
1967.04;重松泰雄;それから;夏目漱石必携;;07
1968.02;重松泰雄;野中宗助(門);国文学;13-03;06
1968.03;重松泰雄;荷風ゾライズムの一側面;文学論輯(九州大学);15;08
1968.04;重松泰雄;森鴎外論―イプセンへの関心をめぐって―;国語と国文学;45-04;12
1968.08;重松泰雄;長谷川泉著『近代日本文学の機構』;国文学;13-10;01
1968.09;重松泰雄;瀬沼茂樹;国文学;13-11;02
1968.11;重松泰雄;『文学論』の位置―その未完成の問題に即して―;解釈と鑑賞;33-13;07
1968.11;重松泰雄;『明治の文学』;『明治の文学』(桜楓社);;172
1968.12;重松泰雄;編年史・芥川竜之介 大正七年;国文学;13-15;04
1968.12;重松泰雄;編年史・芥川竜之介 大正六年;国文学;13-15;05
1969.03;重松泰雄;「舞姫」雑考;文学論輯(九州大学);16;16
1969.04;重松泰雄;近代批評の萠芽;講座日本文学(近代編1);09;24
1969.04;重松泰雄;大正期の戯曲―「社会劇」の問題―;『大正の文学』(桜楓社);;8
1969.06;重松泰雄;おとしばなし李白・石川淳;国文学;14-08;05
1969.07;重松泰雄;浪漫主義;解釈と鑑賞;34-07;05
1969.10;重松泰雄;お玉(雁);国文学;14-14;02
1969.10;重松泰雄;甲野藤尾(虞美人草);国文学;14-14;02
1969.10;重松泰雄;小泉雪(家);国文学;14-14;02
1969.10;重松泰雄;早月葉子(或る女);国文学;14-14;02
1969.12;重松泰雄;井上靖「風涛」を視座として;国文学;14-16;05
1970.02;重松泰雄;小堀桂一郎著『若き日の森鴎外』;解釈と鑑賞;431;02
1970.03;重松泰雄;初期杢太郎論断章;文学論輯(九州大学);17;11
1970.04;重松泰雄;井上靖・大岡昇平論争;解釈と鑑賞;433;06
1970.06;重松泰雄;鴎外における歴史小説・史伝の意味;国文学;15-08;06
1970.06;重松泰雄;没理想論争;解釈と鑑賞;436;07
1970.08;重松泰雄;夏目漱石「こころ」;国文学;15-11;05
1970.09;重松泰雄;『行人』における〈二郎の愛〉―伊豆説の検討を通して―;解釈と鑑賞;440;09
1970.09;重松泰雄;☆『行人』の主題―とくに〈二郎説話〉の意味するもの―;国語と国文学;47-09;14
1970.11;重松泰雄;芋粥;国文学;15-15;07
1971.09;重松泰雄;森鴎外と夏目漱石;解釈と鑑賞;454;05
1971.12;重松泰雄;森鴎外 雁;国文学;16-16;04
1972.02;重松泰雄;注釈;『日本近代文学大系26夏目漱石集V』(角川書店);;
1972.03;重松泰雄;「欧洲近事」その他について―軍医鴎外に関する新資料―;文学論叢(愛知大);48;09
1972.03;重松泰雄;軍医森鴎外小考―医務局長就任時の動静について―;国語と国文学;49-03;12
1972.05;重松泰雄;『国民文学論』竹内好;解釈と鑑賞;37-05;03
1972.06;重松泰雄;唐木順三における〈自然〉;国文学;17-07;06
1972.08;重松泰雄;茂吉と狂気;国文学;17-10;05
1972.11;重松泰雄;近代日本の作家と福永武彦 覚え書―鴎外・漱石の場合―;国文学;17-14;08
1973.06;重松泰雄;松本清張の文学的出発―芥川賞の周辺―;国文学;18-07;06
1973.08;重松泰雄;鴎外における啓蒙と批評;国文学;18-10;07
1973.10;重松泰雄;死の棘;国文学;18-13;06
1973.11;重松泰雄;☆『門』の意図;近代文学研究;2;
1973.12;重松泰雄;島村抱月;国文学;18-16;02
1974.03;重松泰雄;「津下四郎左衛門」と「澀江抽斎」―その類縁性をめぐって―;文学論輯(九州大学);21;10
1974.03;重松泰雄;「風流仏」―恋愛観をめぐって―;国文学;19-03;05
1974.03;重松泰雄;澀江抽斎―森鴎外「澀江抽斎」―;国文学;19-04;02
1974.04;重松泰雄;解説;『日本近代文学大系12森鴎外集U』(角川書店);;25
1974.09;重松泰雄;司馬遼太郎−脱イデオロギー;現代の眼;;
1974.11;重松泰雄;「相対即絶対」への道;国文学;19-13;08
1975.02;重松泰雄;大学人漱石;解釈と鑑賞;40-02;06
1975.03;重松泰雄;司馬遼太郎における〈明治〉―「坂の上の雲」の主題と方法―;国文学;20-03;03
1975.04;重松泰雄;鴎外と漱石―主として鴎外側から―;『現代文学講座』6(解釈と鑑賞別冊);;25
1975.04;重松泰雄;大正の小説;『新集近代の小説』(桜楓社);;6
1975.10;重松泰雄;啄木と鴎外・漱石―明治四十年代の文学状況―;国文学;20-13;06
1976.03;重松泰雄;「蒲団」管見―その喜劇性に触れて―;文学論輯(九州大学);23;13
1976.07;重松泰雄;「甘い蜜の部屋」森茉莉;国文学;09;04
1976.11;重松泰雄;〈猫〉の視角―「吾輩は猫である」論―;国文学;21-14;09
1977.01;重松泰雄;大岡昇平『文学における虚と実』;日本文学;26-01;05
1977.03;重松泰雄;「破戒」と日本自然主義(「近代文学史論腹稿」のうち);文学論輯(九州大学);24;15
1977.03;重松泰雄;『レイテ戦記』;国文学;22-04;06
1977.04;重松泰雄;☆漱石の小品―「夢十夜」の「第三夜」を中心に―;『作家・作品シリーズ(3)夏目漱石』(東京書籍);;
1977.09;重松泰雄;「舞姫」前夜―「舞姫」研究の一つの前提として―;文学;45-09;11
1978.01;重松泰雄;解説;『表象詩人』(松本清張著,文春文庫);;
1978.05;重松泰雄;漱石と狂気;国文学;23-06;06
1978.09;重松泰雄;☆漱石晩年の思想(上)―ジェイムズその他の学説を手がかりとして―;文学;46-09;12
1978.09;重松泰雄;漱石は『明暗』の筆をそのあとどう続けようとしたのか;国文学;23-11;05
1978.12;重松泰雄;☆漱石晩年の思想(中)―ジェイムズその他の学説を手がかりとして―;文学;46-12;12
1979.02;重松泰雄;☆漱石晩年の思想(下)―ジェイムズその他の学説を手がかりとして―;文学;47-02;13
1979.04;重松泰雄;幻滅の青春『田舎教師』(田山花袋);国文学;24-05;02
1979.04;重松泰雄;青春の迷路 『三四郎』(夏目漱石);国文学;24-05;02
1979.04;重松泰雄;知性と青春『青年』(森鴎外);国文学;24-05;02
1979.05;重松泰雄;☆評釈・「三四郎」;国文学;24-06;10
1979.12;重松泰雄;「舞姫」再論―「特殊の面目」ある才子佳人の物語;文学論輯(九州大学);26;21
1980.02;重松泰雄;☆「私の個人主義」における〈過去〉―「道草」の方法・一つの序説―;文学;48-02;11
1980.02;重松泰雄;☆『明暗』―その隠れたモティーフ―;別冊国文学(夏目漱石必携);5;9
1980.02;重松泰雄;学界時評・近代;国文学;25-02;02
1980.04;重松泰雄;鴎外と漱石;『九州大学講座1文学のなかの人間像』(九州大学出版会);;23
1980.08;重松泰雄;学界時評・近代;国文学;25-10;02
1980.10;重松泰雄;☆薄ら寒さと春光と―「硝子戸の中」における〈過去〉―;文学;48-10;19
1980.12;重松泰雄;職業としての女流作家―明治二十八、九年の一葉の収支に触れて;国文学;25-15;06
1981.02;重松泰雄;学界時評 近代;国文学;26-03;02
1981.05;重松泰雄;芥川における歴史と考証―鴎外と芥川;国文学;26-07;07
1981.08;重松泰雄;学界時評 近代;国文学;26-11;02
1981.10;重松泰雄;☆Kの意味―その変貌をめぐって;国文学;26-13;08
1982.02;重松泰雄;セロ弾きのゴーシュ 〈慢〉という病の浄化;国文学;27-03;05
1982.02;重松泰雄;学界時評・近代;国文学;27-03;02
1982.03;重松泰雄;「うたかたの記」を読む;文学論輯(九州大学);28;15
1982.03;重松泰雄;小泉浩一郎著『森鴎外論−実証と批評』;国文学;27-04;01
1982.04;重松泰雄;☆漱石と老荘・禅 覚え書;『講座夏目漱石』(有斐閣);5;23
1982.07;重松泰雄;「舞姫」諸説集成;国文学;27-10;15
1984.01;重松泰雄;永訣の朝(『春と修羅』);国文学;29-01;05
1984.01;重松泰雄;金井湛−「ヰタ・セクスアリス」;解釈と鑑賞;49-02;05
1984.01;重松泰雄;三好行雄著『鴎外と漱石明治のエートス』;文学;52-01;07
1984.04;重松泰雄;☆「坑夫」論−意図と方法−;『物語と小説―平安期から近代まで』(明治書院);;16
1984.07;重松泰雄;漱石と禅;墨;;
1984.11;重松泰雄;翻訳「緑葉の歎」について−鴎外初期翻訳文学考−;文学;52-11;12
1985.03;重松泰雄;学界展望・近代文学;『国文学年鑑昭和58年』;;07
1985.05;重松泰雄,三嶋譲;テクスト評釈「羅生門」;国文学;30-05;15
1985.08;重松泰雄;森鴎外論断章―とくに藩医・軍医の問題について;文学論輯(九州大学);31;19
1985.10;重松泰雄;竹盛天雄著『鴎外 その紋様』;国文学研究;87;04
1986.01;重松泰雄;漱石「草枕」釈義−トニックとしての文学;『原景と写像』;;24
1986.03;重松泰雄;☆「道草」から「明暗」へ−その連続と非連続;国文学;31-03;08
1987.05;重松泰雄;漱石の文学の本質、文学史的位置;国文学;32-06;02
1987.05;重松泰雄;漱石文学のテーマ・モチーフ・イメージ;国文学;32-06;02
1987.12;重松泰雄;「眠れる美女」の幻視のエロス;国文学;32-15;08
1987.12;重松泰雄;会報発刊に当たって学生諸君へ;山麓通信(福岡大学日本語日本文学会);1;
1989.01;重松泰雄;☆〈趣向〉としての須永市蔵―「彼岸過迄」管見;文学;57-01;21
1989.04;重松泰雄;文科大学時代―その希求と煩悶と;国文学;34-05;07
1989.10;重松泰雄;鴎外と東洋思想―とくに儒教(朱子学・陽明学)との関係について;「別冊国文学」;37;08
1990.01;重松泰雄;☆蛇の記録、〈聖者〉の語録―私説「行人」;敍説(敍説舎);01;07
1990.04;重松泰雄;注,解説;『草枕』(夏目漱石著,岩波文庫);;
1990.08;重松泰雄;☆自然という名の〈相対〉と〈絶対〉……「道草」のキャラクターたち;敍説(敍説舎);02;11
1990.08;重松泰雄;わが輩も猫である・もう一匹の遠縁の猫―「田舎荘子」と「吾輩は猫である」;敍説(敍説舎);02;01
1990.09;重松泰雄;近代文学と本文批判;山麓通信(福岡大学日本語日本文学会);4;
1991.01;重松泰雄;☆〈文明批評〉のタブロオ―「それから」解読;敍説(敍説舎);03;09
1991.01;重松泰雄;夢の調教師・その出発―島尾文学の夢の尻尾をつかまえるために;敍説(敍説舎);03;06
1991.08;重松泰雄;☆花々から電車へ〈文明批評〉のタブロオ―「それから」の解読(続);敍説(敍説舎);04;08
1992.01;重松泰雄;☆罪の子との〈共生〉―「門」再論;敍説(敍説舎);05;12
1992.05;重松泰雄;『三四郎』―流動する〈主題〉;国文学;37-05;10
1992.07;重松泰雄;☆〈発見〉される女たち―「三四郎」・浮上する主題;敍説(敍説舎);06;11
1993.07;重松泰雄;☆反噬する〈謎〉―「こゝろ」の構造が語るもの;敍説(敍説舎);08;07
1993.10;重松泰雄;ルインとしての〈原郷〉―「虞美人草」補説;福岡大学日本語日本文学;03;08
1994.01;重松泰雄;『虞美人草』―限界と可能性;国文学;39-02;09
1994.01;重松泰雄;☆反噬する〈謎〉(承前)―「こゝろ」の構造が語るもの;敍説(敍説舎);09;08
1994.03;重松泰雄;『漱石 その歴程』;『漱石 その歴程』(おうふう);;341
1994.06;重松泰雄;明治の小説がいま新しい その豊さと個性―漱石を例として;国文学;39-07;04
1994.09;重松泰雄;注解;『漱石全集』(岩波書店);9;52
1994.11;重松泰雄;見損なった映画のことなど−近況と展望−;山麓通信(福岡大学日本語日本文学会);7;
1995.01;重松泰雄;☆「こゝろ」の二十の〈景観〉―非注釈的注釈への試み;敍説(敍説舎);11;28
1995.04;相原和邦,斉藤英雄,重松泰雄,他;夏目漱石図書館資料室;解釈と鑑賞;60-04;81
1996.08;重松泰雄;☆閉じられぬ〈完結世界〉―「道草」の構造について考える;敍説(敍説舎);13;07
1996.11;重松泰雄;☆内言と論評―「道草」の主人公、語り手、そして〈作者〉;福岡大学日本語日本文学;06;11
1997.01;重松泰雄;閉じられぬ<完結世界>--「道草」の構造について考える(承前);敍説(花書院);14;05
1997.05;重松泰雄;『漱石 その新たなる地平』(☆「〈天〉のアイロニー―『明暗』の光学―」書き下ろし);『漱石 その新たなる地平』(おうふう);;382
1997.05;重松泰雄;作品の新しい読みを求めて--バフチン,ヴィゴツキ-の塁に拠って「道草」に当たる(特集:夏目漱石--時代のコ-ドの中で(21世紀を視野に入れて)--時代のコ-ドの中でグロ-バルに漱石をみる);国文学;42-06;10
1997.05;重松泰雄;妄想の生まれる時、生まれるところ――鴎外『妄想』一解;『講座森鴎外』(新曜社);2;
1998.08;重松泰雄;アレゴリ-としての<明治>--「夢十夜」一面;敍説(花書院);17;05
1999.01;重松泰雄;アレゴリ-としての<明治>--「夢十夜」一面(承前);敍説(花書院);18;05
 
 
 
167篇
 
 
○所収別分類目録
 
 
凡例:所収;巻号;刊行年月;著者;題名;頁数
   ☆は『漱石 その歴程』『漱石 その新たなる地平』に収録(青色で表示)
   ★はコピーして印刷にまわしたもの(赤色で表示)
 
 
・単著
 
『明治文学要覧』東出版株式会社;;1967.04;重松泰雄;『明治文学要覧』;
『明治の文学』(桜楓社);;1968.11;重松泰雄;『明治の文学』;172
『漱石 その歴程』(おうふう);;1994.03;重松泰雄;『漱石 その歴程』;341
☆『漱石 その新たなる地平』(「〈天〉のアイロニー―『明暗』の光学―」書き下ろし);;1997.05;重松泰雄;『漱石 その新たなる地平』(おうふう);382
 
 
・共著(単行本収録)
 
『森鴎外』(桜楓社);;1963.11;重松泰雄;作品解説,森鴎外素描;42
夏目漱石必携(?);;1967.04;重松泰雄;それから;07
『大正の文学』(桜楓社);;1969.04;重松泰雄;大正期の戯曲―「社会劇」の問題―;8
『日本近代文学大系26夏目漱石集V』(角川書店);;1972.02;重松泰雄;注釈;
『日本近代文学大系12森鴎外集U』(角川書店);;1974.04;重松泰雄;解説;25
『新集近代の小説』(桜楓社);;1975.04;重松泰雄;大正の小説;6
☆『作家・作品シリーズ(3)夏目漱石』(東京書籍);;1977.04;重松泰雄;漱石の小品―「夢十夜」の「第三夜」を中心に―;
『表象詩人』(松本清張著,文春文庫);;1978.01;重松泰雄;解説;
『九州大学講座1文学のなかの人間像』(九州大学出版会);;1980.04;重松泰雄;鴎外と漱石;23
☆『講座夏目漱石』(有斐閣);5;1982.04;重松泰雄;漱石と老荘・禅 覚え書;23
☆『物語と小説―平安期から近代まで』(明治書院);;1984.04;重松泰雄;「坑夫」論−意図と方法−;16
『国文学年鑑昭和58年』;;1985.03;重松泰雄;学界展望・近代文学;07
『原景と写像』;;1986.01;重松泰雄;漱石「草枕」釈義−トニックとしての文学;24
『草枕』(夏目漱石著,岩波文庫);;1990.04;重松泰雄;注,解説;
『漱石全集』(岩波書店);9;1994.09;重松泰雄;注解;52
『講座森鴎外』(新曜社);2;1997.05;重松泰雄;妄想の生まれる時、生まれるところ――鴎外『妄想』一解;
 
 
・雑誌
 
★解釈と鑑賞;29-05;1964.05;重松泰雄;現代文学研究の展望―これまでの成果と未開拓の領域―〔現代文学研究の方法と技術〕;05
★解釈と鑑賞;30-01;1965.01;重松泰雄;小説の理念・方法をめぐる論争(1)―明治―;04
★解釈と鑑賞;30-01;1965.01;重松泰雄;小説の理念・方法をめぐる論争(2)―1910年代―;05
★解釈と鑑賞;30-01;1965.01;重松泰雄;小説の理念・方法をめぐる論争(3)―昭和―;05
★解釈と鑑賞;31-11;1966.09;重松泰雄;伊藤信吉著『島崎藤村』;03
★解釈と鑑賞;32-02;1967.02;重松泰雄,宮崎隆広;「二世の縁 拾遺」をめぐつて(円地文子と古典);06
★解釈と鑑賞;33-13;1968.11;重松泰雄;『文学論』の位置―その未完成の問題に即して―;07
★解釈と鑑賞;34-07;1969.07;重松泰雄;浪漫主義;05
★解釈と鑑賞;431;1970.02;重松泰雄;小堀桂一郎著『若き日の森鴎外』;02
★解釈と鑑賞;433;1970.04;重松泰雄;井上靖・大岡昇平論争;06
★解釈と鑑賞;436;1970.06;重松泰雄;没理想論争;07
★解釈と鑑賞;440;1970.09;重松泰雄;『行人』における〈二郎の愛〉―伊豆説の検討を通して―;09
★解釈と鑑賞;454;1971.09;重松泰雄;森鴎外と夏目漱石;05
★解釈と鑑賞;37-05;1972.05;重松泰雄;『国民文学論』竹内好;03
★解釈と鑑賞;40-02;1975.02;重松泰雄;大学人漱石;06
★解釈と鑑賞;49-02;1984.01;重松泰雄;金井湛−「ヰタ・セクスアリス」;05
★解釈と鑑賞;60-04;1995.04;相原和邦,斉藤英雄,重松泰雄,他;夏目漱石図書館資料室;81
 
『現代文学講座』6(解釈と鑑賞別冊);;1975.04;重松泰雄;鴎外と漱石―主として鴎外側から―;25
 
☆近代文学研究;2;1973.11;重松泰雄;『門』の意図;
 
現代の眼;;1974.09;重松泰雄;司馬遼太郎−脱イデオロギー;
 
語文研究;01;1951.03;重松泰雄;笹淵友一著「北村透谷」;02
語文研究;4・5;1956.10;重松泰雄;「邪宗門」の南蛮詩と杢太郎;08
語文研究;08;1959.02;重松泰雄;笹淵友一著『浪漫主義文学の誕生』;04
語文研究;12;1961.04;重松泰雄;「千曲川のスケッチ」文体試論;09
語文研究;16;1963.04;重松泰雄;美妙斎の句読法―四迷への影響を中心に―;05(?)
語文研究;16;1963.06;重松泰雄;美妙斎の句読法―四迷への影響を中心に―;07(?)
 
講座日本文学(近代編1);09;1969.04;重松泰雄;近代批評の萠芽;24
 
国語と国文学;45-04;1968.04;重松泰雄;森鴎外論―イプセンへの関心をめぐって―;12
国語と国文学;49-03;1972.03;重松泰雄;軍医森鴎外小考―医務局長就任時の動静について―;12
☆国語と国文学;47-09;1970.09;重松泰雄;『行人』の主題―とくに〈二郎説話〉の意味するもの―;14
 
国語国文;22-05;1953.05;重松泰雄;樗牛の個人主義―「美的生活」論をめぐって―;12
 
★国文学;13-03;1968.02;重松泰雄;野中宗助(門);06
★国文学;13-10;1968.08;重松泰雄;長谷川泉著『近代日本文学の機構』;01
★国文学;13-11;1968.09;重松泰雄;瀬沼茂樹;02
★国文学;13-15;1968.12;重松泰雄;編年史・芥川竜之介 大正七年;04
★国文学;13-15;1968.12;重松泰雄;編年史・芥川竜之介 大正六年;05
★国文学;14-08;1969.06;重松泰雄;おとしばなし李白・石川淳;05
★国文学;14-14;1969.10;重松泰雄;お玉(雁);02
★国文学;14-14;1969.10;重松泰雄;甲野藤尾(虞美人草);02
★国文学;14-14;1969.10;重松泰雄;小泉雪(家);02
★国文学;14-14;1969.10;重松泰雄;早月葉子(或る女);02
★国文学;14-16;1969.12;重松泰雄;井上靖「風涛」を視座として;05
★国文学;15-08;1970.06;重松泰雄;鴎外における歴史小説・史伝の意味;06
★国文学;15-11;1970.08;重松泰雄;夏目漱石「こころ」;05
★国文学;15-15;1970.11;重松泰雄;芋粥;07
★国文学;16-16;1971.12;重松泰雄;森鴎外 雁;04
★国文学;17-07;1972.06;重松泰雄;唐木順三における〈自然〉;06
★国文学;17-10;1972.08;重松泰雄;茂吉と狂気;05
★国文学;17-14;1972.11;重松泰雄;近代日本の作家と福永武彦 覚え書―鴎外・漱石の場合―;08
★国文学;18-07;1973.06;重松泰雄;松本清張の文学的出発―芥川賞の周辺―;06
★国文学;18-10;1973.08;重松泰雄;鴎外における啓蒙と批評;07
★国文学;18-13;1973.10;重松泰雄;死の棘;06
★国文学;18-16;1973.12;重松泰雄;島村抱月;02
★国文学;19-03;1974.03;重松泰雄;「風流仏」―恋愛観をめぐって―;05
★国文学;19-04;1974.03;重松泰雄;澀江抽斎―森鴎外「澀江抽斎」―;02
★国文学;19-13;1974.11;重松泰雄;「相対即絶対」への道;08
★国文学;20-03;1975.03;重松泰雄;司馬遼太郎における〈明治〉―「坂の上の雲」の主題と方法―;03
★国文学;20-13;1975.10;重松泰雄;啄木と鴎外・漱石―明治四十年代の文学状況―;06
★国文学;09;1976.07;重松泰雄;「甘い蜜の部屋」森茉莉;04
★国文学;21-14;1976.11;重松泰雄;〈猫〉の視角―「吾輩は猫である」論―;09
★国文学;22-04;1977.03;重松泰雄;『レイテ戦記』;06
★国文学;23-06;1978.05;重松泰雄;漱石と狂気;06
★国文学;23-11;1978.09;重松泰雄;漱石は『明暗』の筆をそのあとどう続けようとしたのか;05
★国文学;24-05;1979.04;重松泰雄;幻滅の青春『田舎教師』(田山花袋);02
★国文学;24-05;1979.04;重松泰雄;青春の迷路 『三四郎』(夏目漱石);02
★国文学;24-05;1979.04;重松泰雄;知性と青春『青年』(森鴎外);02
☆国文学;24-06;1979.05;重松泰雄;評釈・「三四郎」;10
★国文学;25-02;1980.02;重松泰雄;学界時評・近代;02
★国文学;25-10;1980.08;重松泰雄;学界時評・近代;02
★国文学;25-15;1980.12;重松泰雄;職業としての女流作家―明治二十八、九年の一葉の収支に触れて;06
★国文学;26-03;1981.02;重松泰雄;学界時評 近代;02
★国文学;26-07;1981.05;重松泰雄;芥川における歴史と考証―鴎外と芥川;07
★国文学;26-11;1981.08;重松泰雄;学界時評 近代;02
☆国文学;26-13;1981.10;重松泰雄;Kの意味―その変貌をめぐって;08
★国文学;27-03;1982.02;重松泰雄;セロ弾きのゴーシュ 〈慢〉という病の浄化;05
★国文学;27-03;1982.02;重松泰雄;学界時評・近代;02
★国文学;27-04;1982.03;重松泰雄;小泉浩一郎著『森鴎外論−実証と批評』;01
★国文学;27-10;1982.07;重松泰雄;「舞姫」諸説集成;15
★国文学;29-01;1984.01;重松泰雄;永訣の朝(『春と修羅』);05
★国文学;30-05;1985.05;重松泰雄,三嶋譲;テクスト評釈「羅生門」;15
☆国文学;31-03;1986.03;重松泰雄;「道草」から「明暗」へ−その連続と非連続;08
★国文学;32-06;1987.05;重松泰雄;漱石の文学の本質、文学史的位置;02
★国文学;32-06;1987.05;重松泰雄;漱石文学のテーマ・モチーフ・イメージ;02
★国文学;32-15;1987.12;重松泰雄;「眠れる美女」の幻視のエロス;08
★国文学;34-05;1989.04;重松泰雄;文科大学時代―その希求と煩悶と;07
★国文学;37-05;1992.05;重松泰雄;『三四郎』―流動する〈主題〉;10
★国文学;39-02;1994.01;重松泰雄;『虞美人草』―限界と可能性;09
★国文学;39-07;1994.06;重松泰雄;明治の小説がいま新しい その豊さと個性―漱石を例として;04
★国文学;42-06;1997.05;重松泰雄;作品の新しい読みを求めて--バフチン,ヴィゴツキ-の塁に拠って「道草」に当たる(特集:夏目漱石--時代のコ-ドの中で(21世紀を視野に入れて)--時代のコ-ドの中でグロ-バルに漱石をみる);10
 
☆別冊国文学(夏目漱石必携);5;1980.02;重松泰雄;『明暗』―その隠れたモティーフ―;9
別冊国文学;37;1989.10;重松泰雄;鴎外と東洋思想―とくに儒教(朱子学・陽明学)との関係について;08
 
国文学研究;87;1985.10;重松泰雄;竹盛天雄著『鴎外 その紋様』;04
 
佐賀竜谷学会紀要;02;1954.12;重松泰雄;新撰和歌集論―その偽書説の検討―;31
 
山麓通信(福岡大学日本語日本文学会);1;1987.12;重松泰雄;会報発刊に当たって学生諸君へ;
山麓通信(福岡大学日本語日本文学会);4;1990.09;重松泰雄;近代文学と本文批判;
山麓通信(福岡大学日本語日本文学会);7;1994.11;重松泰雄;見損なった映画のことなど−近況と展望−;
 
日本近代文学;03;1965.11;重松泰雄;鴎外とニーチエ;14
 
日本文学;26-01;1977.01;重松泰雄;大岡昇平『文学における虚と実』;05
 
福岡大学日本語日本文学;03;1993.10;重松泰雄;ルインとしての〈原郷〉―「虞美人草」補説;08
☆福岡大学日本語日本文学;06;1996.11;重松泰雄;内言と論評―「道草」の主人公、語り手、そして〈作者〉;11
 
文学;45-09;1977.09;重松泰雄;「舞姫」前夜―「舞姫」研究の一つの前提として―;11
文学;52-01;1984.01;重松泰雄;三好行雄著『鴎外と漱石明治のエートス』;07
文学;52-11;1984.11;重松泰雄;翻訳「緑葉の歎」について−鴎外初期翻訳文学考−;12
☆文学;46-09;1978.09;重松泰雄;漱石晩年の思想(上)―ジェイムズその他の学説を手がかりとして―;12
☆文学;46-12;1978.12;重松泰雄;漱石晩年の思想(中)―ジェイムズその他の学説を手がかりとして―;12
☆文学;47-02;1979.02;重松泰雄;漱石晩年の思想(下)―ジェイムズその他の学説を手がかりとして―;13
☆文学;48-02;1980.02;重松泰雄;「私の個人主義」における〈過去〉―「道草」の方法・一つの序説―;11
☆文学;48-10;1980.10;重松泰雄;薄ら寒さと春光と―「硝子戸の中」における〈過去〉―;19
☆文学;57-01;1989.01;重松泰雄;〈趣向〉としての須永市蔵―「彼岸過迄」管見;21
 
文学・語学;39;1966.03;重松泰雄;鴎外と現代思想;12
 
文学研究;39;1950.03;重松泰雄;啄木の「日記」;03
文学研究;43;1952.03;重松泰雄;啄木の社会思想について―「明治文人における自由」各説―;08
 
★文学論輯(九州大学);03;1955.12;重松泰雄;鴎外の「烏有先生」―逍鴎論争私考―;16
★文学論輯(九州大学);04;1956.12;重松泰雄;杢太郎・竜之介の南蛮趣味について;18
★文学論輯(九州大学);05;1958.03;重松泰雄;「浮雲」とゴンチャロフの諸作品;15
★文学論輯(九州大学);06;1959.03;重松泰雄;鴎外「大塩平八郎」の資料をめぐって;11
★文学論輯(九州大学);07;1960.03;重松泰雄;「浮雲」におけるロシア文学の問題;14
★文学論輯(九州大学);08;1961.03;重松泰雄;藤村文体の変貌について―「破戒」から「春」「家」へ―;13
★文学論輯(九州大学);09;1962.03;重松泰雄;漱石初期作品論ノート―「猫」の構成と笑いについて―;12
★文学論輯(九州大学);10;1963.03;重松泰雄;「妄想」の自伝性をめぐる妄想;10
★文学論輯(九州大学);11;1964.02;重松泰雄;鴎外とショーペンハウエル;28
★文学論輯(九州大学);12;1965.03;重松泰雄;漱石初期作品論ノート(二)―「草枕」の本質―;10
★文学論輯(九州大学);13;1966.03;重松泰雄;漱石初期作品論ノート(3)―「二百十日」「野分」から「虞美人草」へ―;14
★文学論輯(九州大学);14;1967.03;重松泰雄;漱石における夢と現実―「初期作品論ノート」贅説―;13
★文学論輯(九州大学);15;1968.03;重松泰雄;荷風ゾライズムの一側面;08
★文学論輯(九州大学);16;1969.03;重松泰雄;「舞姫」雑考;16
★文学論輯(九州大学);17;1970.03;重松泰雄;初期杢太郎論断章;11
★文学論輯(九州大学);21;1974.03;重松泰雄;「津下四郎左衛門」と「澀江抽斎」―その類縁性をめぐって―;10
★文学論輯(九州大学);23;1976.03;重松泰雄;「蒲団」管見―その喜劇性に触れて―;13
★文学論輯(九州大学);24;1977.03;重松泰雄;「破戒」と日本自然主義(「近代文学史論腹稿」のうち);15
★文学論輯(九州大学);26;1979.12;重松泰雄;「舞姫」再論―「特殊の面目」ある才子佳人の物語;21
★文学論輯(九州大学);28;1982.03;重松泰雄;「うたかたの記」を読む;15
★文学論輯(九州大学);31;1985.08;重松泰雄;森鴎外論断章―とくに藩医・軍医の問題について;19
 
文学論叢(愛知大)(?);48;1972.03;重松泰雄;「欧洲近事」その他について―軍医鴎外に関する新資料―;09
 
文芸研究(日本文芸研究会);13;1953.06;重松泰雄;樗牛とニーチェ―「美的生活」論を中心として―;12
 
;;1984.07;重松泰雄;漱石と禅;
 
敍説(敍説舎);02;1990.08;重松泰雄;わが輩も猫である・もう一匹の遠縁の猫―「田舎荘子」と「吾輩は猫である」;01
敍説(敍説舎);03;1991.01;重松泰雄;夢の調教師・その出発―島尾文学の夢の尻尾をつかまえるために;06
☆敍説(敍説舎);01;1990.01;重松泰雄;蛇の記録、〈聖者〉の語録―私説「行人」;07
☆敍説(敍説舎);02;1990.08;重松泰雄;自然という名の〈相対〉と〈絶対〉……「道草」のキャラクターたち;11
☆敍説(敍説舎);03;1991.01;重松泰雄;〈文明批評〉のタブロオ―「それから」解読;09
☆敍説(敍説舎);04;1991.08;重松泰雄;花々から電車へ〈文明批評〉のタブロオ―「それから」の解読(続);08
☆敍説(敍説舎);05;1992.01;重松泰雄;罪の子との〈共生〉―「門」再論;12
☆敍説(敍説舎);06;1992.07;重松泰雄;〈発見〉される女たち―「三四郎」・浮上する主題;11
☆敍説(敍説舎);08;1993.07;重松泰雄;反噬する〈謎〉―「こゝろ」の構造が語るもの;07
☆敍説(敍説舎);09;1994.01;重松泰雄;反噬する〈謎〉(承前)―「こゝろ」の構造が語るもの;08
☆敍説(敍説舎);11;1995.01;重松泰雄;「こゝろ」の二十の〈景観〉―非注釈的注釈への試み;28
☆敍説(敍説舎);13;1996.08;重松泰雄;閉じられぬ〈完結世界〉―「道草」の構造について考える;07
敍説(花書院);14;1997.01;重松泰雄;閉じられぬ<完結世界>--「道草」の構造について考える(承前);05
敍説(花書院);17;1998.08;重松泰雄;アレゴリ-としての<明治>--「夢十夜」一面;05
敍説(花書院);18;1999.01;重松泰雄;アレゴリ-としての<明治>--「夢十夜」一面(承前);05